筑波大学を退職します(a.k.a acadexit)|平木剛史|note

はじめに 伝えたい内容はタイトル通りで、2023/3/31をもって2年1ヶ月の間勤めた、現職の筑波大学 テニュアトラック助教を退職することになりました。人生で退職願なるものを書いたのは初めてだったので、謎の感慨がありました。まぁ言ってしまえばそれだけなのですが、最近流行り?のacadexitをする当事者になったことと、アカデミアにいると退職エントリを書ける機会というのもそうないので、せっかくなのでいろいろ書いてみようと思います。アカデミアであったり企業であったりで研究者を志している人の参考になればうれしいです。 どんな人? 主に拡張現実感(AR)やヒューマン-コンピュータインタラ

Read the full article here

Related Articles

プロフェッショナル本物の外科医の流儀 心臓外科医・北原大翔

この切り抜き動画は、「チームWADA【本物の外科医YouTuber】」を医療に従事する方はもちろん、そうでない方にも興味をもって頂けるきっかけになるよう、「本物の外科医切り抜きちゃんねる」が制作いたしました。↓「本物の外科医切り抜きちゃんねる」はこちらから↓https://www.youtube.com/@gek…

なぜアメリカは安く食料を輸出できるのか|shinshinohara|note

アメリカが世界最強の国であるいくつかの理由の一つに、世界最強の食料輸出国でもある、という点があるように思う。日本はアメリカの安い小麦やトウモロコシ、大豆を大量輸入しており、その恩恵を受けている国の一つ。そしてそれを可能にしているのが、化学肥料。 「雑食動物のジレンマ」によると、化学肥料の登場でトウモロコシの収量は10倍になっているという(単位面積あたり)。品種の力もあるが、何より化学肥料のおかげと言ってよい(化学肥料と相性のよい品種を使っているという意味でも)。化学肥料が小麦やトウモロコシの生産量を大幅に押し上げた。 それだけたくさんの穀物を作れるなら、さぞかしアメリカの農家は儲か

何故、研究者が中国に渡るのか?|云南きのこ老師|note

11月3日の23時に放送されたNews23にインタビュー出演しました。動画はこちらから見ることができます。 何故、研究者が中国に渡るのか?という特集でのインタビューでした。 テレビ出演ということもあり、私の周囲での反響は大きかったです。また、リンク先youtube動画へのコメントも11月7日現在400件以上のコメントが寄せられており、ある程度の注目を集めたのだと思います。 コメントの大部分は、「頭脳流出」が起きている日本の科学技術政策に対する批判で、我々研究者が常々抱いている、日本の科学技術政策に対する思いを一般の方とある程度共有できたのではないかと思っています。しかし、その一方

食事による循環器疾患リスク診断|スタート

あなたの身近な食事(食塩、魚、野菜、果物)の取り方から、脳卒中・心臓病などの循環器疾患になるリスクが分かります。この予測ツールを用いて、食生活の改善に役立てて下さい。 あなたの身近な食事(食塩、魚、野菜、果物)の取り方から、脳卒中・心臓病などの循環器疾患になるリスクが分かります。この予測ツールを用いて、食生活の改善に役立てて下さい。 NIPPON…